リディアンスケールでメロディを作ります。作ったメロディラインの下に、対位法を活用してカウンターメロディを作っていきます。

使用するスケール

MODE 1-2

メロディを作る
全音符を配置して全体の流れを作ります。


スケールの第1音、第3音、第5音、第8音と、特性音である第4音を使います。
3拍目に2分音符を配置します。


スケールの構成音を使い配置していきます。 積極的に 短3度の跳躍を使います。

4小節目のソへ上下から挟む形でアプローチします。
4分音符を中心に音を紡ぎます。


刺しゅう音、経過音を使い跳躍進行とのメリハリをつけます。

細かく音を紡いで完成です。



対位法を活用してカウンターメロディを作る
全音符を配置します。


曲頭、曲尾には1度か8度の音程を使い、その他には3度か6度の音程を使います。3拍目は片方の声部が休符になっているので、スケールの音を自由に配置します。
3拍目に2分音符を配置します。


3度か6度の音程を使います。2小節3拍目にドを配置したので、3小節1拍目に配置したドをミに変更し、3小節3拍目のファ#に向かう流れをスムーズにしました。
4分音符を中心に音を紡ぎます。



細かく音を紡いで完成です。



