エオリアンスケールでメロディを作ります。作ったメロディラインの下に、対位法を活用してカウンターメロディを作っていきます。



メロディを作る
全音符を配置して全体の流れを作ります。


スケールの第1音、第3音、第5音、第8音と、特性音である第6音を使います。
3拍目に2分音符を配置します。


スケールの構成音を使い、短3度を意識して配置していきます。
リズムからメロディを作り完成です。


2拍で1つのリズムを作ります。2拍目までのリズムと3、4拍目のリズムを違う形にします。そして、3、4拍目のリズムと次の小節の1、2拍目を同じリズムにしてメロディを作っていきます。



対位法を活用してカウンターメロディを作る
全音符を配置します。


曲頭、曲尾には1度か8度の音程を使い、その他には3度か6度の音程を使います。
3拍目に2分音符を配置します。


3度か6度の音程を使います。
リズムからメロディを作り完成です。


7小節目は、主旋律に対して3度と6度のハーモニーにしました。


