リフを作り、その上に対位法を活用してメロディラインを作ります。

今回のルール
・リフとメロディに、四度の跳躍を使う。
使用するスケール

Riff #2 四度の跳躍 – 2

リフを作る
コード進行を作ります。

2分音符を配置します。( 2小節のリフを作ります。)


Cマイナースケールの、第1音・第3音・第5音・第8音を使い輪郭を作ります。
ソから始まりドで終わる、上行型のリフにします。
細かく音を紡いで完成です。


リフはコード進行に関係なく繰り返されるため、モーダルに旋律を作っています。
2分音符で配置した音をターゲットノートとし、その間を刺繡音や経過音などの進行を使い、音を紡いでいきます。
対位法を活用してメロディを作る
2分音符で全体の流れを作ります。


なるべく、3度・5度・6度・8度になるようにコードトーンを配置していきますが、違和感がなければそれ以外の音程でも良いと思います。
細かく音を紡いで完成です。


1拍目と3拍目のターゲットノートに向かって音を紡いでいきます。
①は先取音のドに対して刺繡音を使っています。