フリジアンスケールでメロディを作ります。作ったメロディラインの下に、対位法を活用してカウンターメロディを作っていきます。



メロディを作る
付点2分音符を配置して全体の流れを作ります。


スケールの第1音、第3音、第8音と、特性音である第2音と第5音を使います。
モチーフを展開させてメロディを作り、完成です。


2小節のモチーフを作り基本形とします。このモチーフを展開させてメロディを作っていきます。5小節目からはモチーフを部分的に使い展開させています。刺しゅう音や経過音を使うとモチーフも作りやすいと思います。



対位法を活用してカウンターメロディを作る
付点2分音符を配置します。


曲頭、曲尾には1度か8度の音程を使い、その他には3度か6度の音程を使います。7小節目は、上声部の音が鳴っていないので自由に音を配置します。
モチーフを展開させてメロディを作り、完成です。


2小節のモチーフを作り基本形とします。基本形や基本形を部分的に使い、展開させてメロディを作ります。

カウンターメロディには短3度が使えませんでした。

