ミクソリディアンスケールでメロディを作ります。作ったメロディラインの下に、対位法を活用してカウンターメロディを作っていきます。
メロディを作る
全音符を配置して全体の流れを作ります。
スケールの第1音、第3音、第5音、第8音と、特性音である第7音を使います。(ここではまだ特性音を使いませんでした。)
3拍目に2分音符を配置します。
スケールの構成音を使い、短3度を意識して配置していきます。
リズムからメロディを作り完成です。
2拍で1つのリズムを作り、各小節の2拍目までを同じリズムでメロディを作りました。3、4拍目は1、2拍目とは違うリズムになるようにしました。
対位法を活用してカウンターメロディを作る
全音符を配置します。
曲頭、曲尾には1度か8度の音程を使い、その他には3度か6度の音程を使います。
3拍目に2分音符を配置します。
3度か6度の音程を使います。4小節目のように、上の声部と同時に打音していない場合は他の協和音程も使います。
リズムからメロディを作り完成です。
1、2拍目と3、4拍目が同じリズムにならないようにします。上の声部とも同じリズムにならないように気を付けます。
2小節3、4拍目と、3小節1、2拍目は、小節が違うので同じリズムが続いても良いことにします。
6小節目は、終止に向かう前に少しまとまりを出したかったので、同じリズムにしました。
ターゲットにした音へのアプローチを、上下から挟む形にしています。
2小節目は下からのアプローチを、順次進行と臨時記号を用いて連続した経過音としてアプローチしています。