5つの型
上行
メロディの始まりの音より、終わりの音の方が高い。
下行
メロディの始まりの音より、終わりの音の方が低い。
同行
メロディの始まりの音と、終わりの音が同じ。
上昇
メロディの始まりの音から終わりの音へ、高く向かう。
降下
メロディの始まりの音から終わりの音へ、低く向かう。
メロディの始めと終わりの音の関係を決めておく事で、大まかなストーリーを作ることが出来ます。小さなメロディを組み合わせてフレーズを作り、フレーズを組み合わせてメロディラインを完成させます。
リフの作り方
2024/03/17 修正
スケールから作る(コード進行あり)
- ダイアトニックコードだけでコード進行を作る。
- ペンタトニックスケールを中心にする。
- 回避音(アボイドノート)は避ける。
- 8分音符、16分音符など、音価の短い音 を中心にする。
- 跳躍したら順次進行させると良い。
- 音を伸ばす場合 (音価の長い音) は、スケールの主音か、第5音を使う。
スケールから作る(コード進行なし)
- ダイアトニックスケールを使用する。
- 1度・5度を中心に音を紡ぐ。
- 3度の跳躍を連続して配置しない。4度和音の場合は4度の跳躍を連続で配置しない。( コードを連想させる為 )
- 8分音符、16分音符など、音価の短い音 を中心にする。
- 跳躍したら順次進行させると良い。
- 音を伸ばす場合 (音価の長い音) は、スケールの主音か、第5音を使う。
コードから作る
- コードの構成音を軸にして、スケール・ノートやテンション・ノートを使い、音を紡いでいきます。
- コードの構成音以外の音は音価の短いものを使う。
ウォーキングベースの作り方
手順
- 1拍目に根音 (Root)を配置する。
- 4拍目に次ぎの音へのアプローチ音として半音、または全音の距離になるように配置する。
- 3拍目にコードの構成音を配置する。
- 2拍目にスケール・ノートを配置する。
慣れてきたら、1拍目に根音(Root)以外の構成音も使ってみると良いでしょう。滑らかなラインになるように音を紡ぐと良い結果が得られます。